犬留守番





ドッグアドバイザー、遠藤ユキオです。




犬と共同生活をしているとどうしても犬だけで留守番させる状況が生まれます。




犬はどこにでも連れていけるわけじゃないですからね。
(大家族で常に家に誰か人がいる、というような場合は別ですが)




しかし、留守番というのはなかなか難しいもので、ひとり取り残された犬は不安でストレスを溜めてしまったり、イタズラをすることがあります。




今回はそんな犬の留守番のしつけのコツを解説していきます。



犬が留守番する時に起きる、分離不安症とは?





犬に留守番をさせる前にまず犬の分離不安について理解する必要があります。




犬は本来群れを作って生活する動物なため孤独を恐れる傾向にあります。




分離不安とは犬が突然外出などの理由でひとり取り残されてしまった時にパニックや不安になってしまう症状のことです。




この症状があまりにも酷い場合は分離不安症と呼ばれる病気とされます。



分離不安で起きる主な被害





分離不安で多大なストレスをため込んだ犬はさまざまな迷惑行動や体調不良を起こします。




主な例としては、




・延々と激しい無駄吠えをする

・手あたり次第、家具を破壊する

・自分の体をかきむしったり、噛んだりする自傷行為

・トイレ以外の場所で排泄をしてしまう

・下痢や嘔吐などのさまざまな体調不良




普段はとても大人しいのにひとりにした途端このような行動を取る犬もいるので注意が必要です。




家具が壊されたり、排泄したりなどは目に見えて変化があるのでわかりますが、留守中の無駄吠えなどはずっと飼い主が気付かなかったということもあるのが怖いところです。



分離不安の原因





分離不安の原因は色んな仮説がありますが、いまだに確実にこれというものはありません。




しかし、大体の憶測は可能で、主に過剰な愛情や幼いころのトラウマなどが原因とされています。




実際に、飼い主と一緒に寝たがったり、ずっと付きまとってきたり、抱っこをせがんできたりと甘えん坊な犬が分離不安になることが多いです。



分離不安の解消法





犬の分離不安の解消法ですが、これはそのまま留守番の訓練に繋がります。




まずは留守番の前に普段の生活から見直していきましょう。




もし、犬と一緒に寝ているのでしたら別々の場所で寝れるように徐々に慣らす必要があります。




犬を可愛がるのは当然のことですがあまりに過剰なのは分離不安を引き起こします。




ひとりでも安心して寝れるようにしつけましょう。




また、普段の生活から犬が騒いでる時は無視して、大人しくしてたら褒めてあげることで、大人しくする=褒められる、というルールを身につけさせましょう。




こういった習慣は普段の生活だけでなく、留守番でひとりになった時にも効果を発揮します。



犬に留守番させる前に環境作り





犬留守番環境





犬に留守番をさせる前に、まずは留守番しやすい環境を整えてください。



部屋を整理する





留守番させる前に部屋を綺麗にしておきましょう。




万が一犬が暴れた時に備えて、犬の届く範囲にある壊されそうなものは全て遠ざけておくといいでしょう。




特に高価なもの、大事なものは別の部屋にしまっておくことをおすすめします。



おもちゃを用意する





留守番中に犬が退屈しないようにおもちゃを用意して置いておきましょう。




普段からお気に入りのおもちゃがあるならそれで構いません。




ただし、犬が誤飲する可能性のある小さいおもちゃはやめてください。




おもちゃの誤飲事故は珍しくなく、留守番中は何が起きても飼い主にはわからないので特に注意してください。



部屋の温度を調整する





人間同様、犬も極端に暑かったり寒かったりするとストレスを感じます。




留守番中は快適な室温を保っておきましょう。




ホットカーペットは低温火傷、ストーブは火事の危険性があるので、エアコンがおすすめです。



犬に留守番させる時のコツ





留守番で一番重要なポイントは、犬に留守番は特別なものではない、ということを覚えさせることです。




出かける前にドタバタと慌ただしくしたり、緊張感のある雰囲気を漂わせたり、帰ってきた時に大げさに喜んだりするのはやめましょう。




ごく自然にスッと出かけて、スッと帰ってきていつもの日常に戻るのが理想的です。




留守番に特別なイベント感が出てしまうと犬も不安になってしまいます。



短時間の訓練で留守番に慣らす





いきなり長時間の留守番をさせるとどんな犬でも不安になってしまいます。




日頃から犬の前から姿を隠して、少ししたら戻ってくる、を繰り返して孤独に徐々に慣らしていきましょう。




最初は1分くらいから始めて少しずつ時間を延ばしていくといいです。



ハウスを覚えさせる





犬は仕切られたスペース(巣)にいると落ち着く動物です。




ハウスを覚えさせてケージやサークル内に居させれば、家具の破壊や決められた場所以外の排泄なども防げるので一番オススメの方法です。




ハウス内で留守番させる時は、おもちゃや水、毛布などを用意して快適に過ごせるように整えておきましょう。




ハウスのしつけに関しては別の記事で解説していますので参考にしてください。



犬にハウスはしつけるべき?その必要性と方法を教えます





留守番の前に散歩に行く





犬に留守番をさせる前に散歩に行って犬の体力を消耗させるもおすすめです。




適度に疲れていると犬も何もする気がなくなって、大人しく休んでいてくれる可能性が高いです。




また、犬のストレス解消も同時に行えます。




とはいえ、出かけるたびに散歩に連れて行くのも大変ですし、いつでも可能なやり方ではないので、こういうテクニックもあるとだけ覚えておいてください。



まとめ





留守番は犬との共同生活で避けては通れないものです。




家族と離れ離れになる犬の不安を理解してあげたうえで、孤独に慣らしていってあげてください。



現在、無料相談を受付中です





メール





⇒ユキオに無料で相談してみる




実際に多くの飼い主さんたちを指導してきた僕が、あなたの悩みをお聞きして、アドバイスさせていただきます。




お気軽にどうぞ!



無料メルマガ会員募集中





メルマガ募集





ユキオのメルマガを始めました。




不定期配信ですが、ブログには書いていないような耳よりな情報、ためになる情報を配信していこうと思います。




会員登録は無料で、いつでも配信解除できるので、お気軽にご登録ください。




⇒メルマガ会員になってみる




それでは今後ともよろしくお願いいたします。




遠藤ユキオでした。