犬 呼び戻し





ドッグアドバイザー、遠藤ユキオです。




あなたの愛犬は呼んだら戻ってきますか?




呼んでも帰ってこない、反応しない、逃げてしまう…。




そんな悩みを抱える飼い主さんは多いです。




「呼び戻し」はとてもシンプルなしつけですが、犬との暮らしにおいてその重要性は計り知れません。




今回は犬の「呼び戻し」のしつけ方を説明していきます。



犬に呼び戻しをしつけるのは難しい?





犬に呼び戻しをしつけるのは難しいです。




気が強かったりヤンチャな犬に呼び戻しをしつけるのは難しいですし、興奮状態やパニック状態ではより困難になります。




単純に犬の動きを止めるというなら、「おすわり」「ふせ」「待て」のような命令のほうが簡単なほどです。




なので、しつけを始める前から「簡単にはいかない」ということを頭に入れておいてから気長に取り組んでください。



犬に呼び戻しをしつけるメリットは?





犬に呼び戻しをしつけるメリットはただ一つ、犬の安全を守るためです。




普通に暮らしてると呼び戻しの必要性はあまり感じられないかもしれませんが、散歩中に突然リードを離してしまって犬が走り去ってしまったらどうすればいいでしょうか?




犬を走って追いかけるのは難しいですし、危険です。




そんな時に呼び戻しが出来ると安全に犬の動きを止めることができます。




また、ドッグランで犬を自由にしてる時に他の犬とのトラブルが起きそうなら呼び戻しで遠くにいても犬の動きを制御できます。




つまり呼び戻しは緊急時のトラブルを防ぐことができるということです。




犬に呼び戻しをしつけるのは難しいですが、愛犬を守るためにもがんばって教えてあげてください。



犬に呼び戻しをしつける方法

犬 呼び戻し しつけ





犬に呼び戻しをしつける方法ですが、まずは犬が落ち着いた状態で行うことをおすすめします。




具体的に言うと家の中で犬がリラックスしてる状態ですね。




最終的にどんな状態でも呼び戻しができるようになるのが目標ですが、いきなりは無理です。




簡単なところからクリアしていって、徐々にハードルを上げていきましょう。




呼び戻しのしつけの手順自体は単純です。




「おいで」など、なんでもいいので命令語を決めて、犬を呼びます。




犬がこちらに来たら褒めて、ごほうび(おやつ)をあげます。




ひとつ大きな注意点ですが、最初におやつを見せて釣るのはやめてください。




おやつを見せるのは褒める時だけです。




最初からおやつで釣ってしまうと、おやつがないと呼んでも来ないようになってしまう可能性があります。




あくまで飼い主の「おいで」という言葉に反応するようにしつけるように注意しましょう。




家の中の落ち着いた状態で呼び戻しが出来るようになったら、今度は犬が興奮してる時にやってみましょう。




オモチャで遊んでいる時や、あまり馴染みのないお客が来て犬がソワソワしてる時などでも訓練してください。




家の中の色んな状況で呼び戻しが出来るようになったら今度は外で訓練です。




家の中での訓練と同様に、最初は静かな場所で行ってから徐々に人が多いところなどで訓練してみてください。




危険なのでリードは付けたままで訓練しましょう。




最後はドッグランの中でリードを外した状態で呼び戻しが出来るようになれば完璧です。



犬に呼び戻しをしつける際の注意点





シンプルですが難しい犬の呼び戻しの訓練。




しつけにおける重要なポイントを意識することで成功確率を上げられます。



「おいで」という言葉をしっかりと覚えさせる





そもそも「おいで」という言葉を犬が理解してないとしつけはうまく行きません。




しつけ方法のところでも言いましたが、まずは犬が落ち着いた状態の簡単なところからしつけを始めましょう。



呼び戻しと嫌な経験を結びつけない





呼び戻しがうまくいかないよくあるパターンに、犬が呼び戻しされて嫌な経験をしたというものがあります。




犬を呼び戻しして、怒ったとか、お風呂やハウスに無理矢理入れるとかなどですね。




こういう経験があると「呼び戻し」=「嫌な記憶」が結びついてしまい、呼び戻しがうまく行きません。




呼び戻しを完全に覚えさせるまでは、犬を呼び戻したらおやつをあげてしっかり褒めてあげましょう。




しつけ全般に言えることですが、「しつけを成功させる」=「嬉しい」と犬に学習させていくことが重要です。



アイコンタクトを意識する





これもしつけの基本ですが、しつけを行う際はアイコンタクト(犬の目を見つめること)をしましょう。




犬と目を合わせずにしつけを行おうとしても、犬に意思は伝わりません。



うまくいかない場合は手を叩いてみる





「おいで」という言葉だけではうまく行かない場合は、手を叩いたり、膝を叩いたりして呼んでみましょう。




言葉だけで呼べるようになるのが理想的なので、徐々に言葉だけのしつけに移行していきましょう。



まとめ





呼び戻しはシンプルながらも難しいしつけです。




最初はなかなかうまくいかないと思いますが、気長にしつけていってください。




飼い主のイライラは犬に伝わってしまうので、しつけは心の余裕をもって行うことが大切です。



現在、無料相談を受付中です





メール





⇒ユキオに無料で相談してみる




実際に多くの飼い主さんたちを指導してきた僕が、あなたの悩みをお聞きして、アドバイスさせていただきます。




お気軽にどうぞ!



無料メルマガ会員募集中





メルマガ募集





ユキオのメルマガを始めました。




不定期配信ですが、ブログには書いていないような耳よりな情報、ためになる情報を配信していこうと思います。




会員登録は無料で、いつでも配信解除できるので、お気軽にご登録ください。




⇒メルマガ会員になってみる




それでは今後ともよろしくお願いいたします。




遠藤ユキオでした。