フンロップゴールド





ドッグアドバイザー、遠藤ユキオです。




今回はトーラス株式会社から発売されている食フン防止シロップ




フンロップゴールド




をレビューしていきます。








トーラス
252-1104 神奈川県綾瀬市大上1丁目28-26
0467-71-0131





フンロップという商品はすでにありますが、これはその改良版です。




従来のフンロップからどう変わっているのでしょうか?




成分や口コミの反応を調べてきましたので見ていきましょう。



フンロップゴールドとは?





フンロップゴールドとは





フンロップゴールドとはペット用品を数多く製造しているトーラス株式会社が発売している食フン防止シロップです。




犬の中にはストレスなど、様々な要因で自分のウンチを食べてしまう食フン行為を行ってしまう子がいます。




食フン防止シロップにはフンがまずくなる成分が入っていて、ドッグフードに混ぜて与えると食フンを防いでくれる・・・という商品です。




元々フンロップという商品があったのですが、フンロップゴールドはフンロップよりも成分量を増して効果を高めています。



フンロップゴールドに含まれている成分は?





気になるフンロップゴールドに含まれている成分は、



酵母エキス(フンロップの約2倍)、ビタミンB1(フンロップの約2.5倍)、トウガラシエキス(フンロップの約1.5倍)、
果糖ぶどう糖、パラベン、安息香酸ナトリウム、精製水





具体的な成分量は記載がなかったので分からなかったのですが、フンロップよりもだいぶ多く含まれていますね。




注目すべき点はトウガラシエキスで、これでフンを辛くして口にしないようにしよう・・・ということでしょう。




しかし、トウガラシは刺激が強く、胃腸を荒らす原因にもなるので注意したいところです。



フンロップゴールドの価格





フンロップゴールドの価格ですが、楽天市場では税込682円(2021年9月現在)でした。




フンロップは540円くらいなので、成分量が増えている分、価格も少し増えているようです。




1回の使用量が小型犬で4~5滴、中・大型犬で6~7滴。




1滴は大体0.04~0.05mLくらいだと言われているので、30mlのフンロップゴールドの使用回数はおおよそ110~150回といったところでしょうか。




これだけの回数を使えるのなら、この価格は安いと言えるでしょう。



フンロップゴールドは効かない?口コミを調べてみました





フンロップゴールドは食フンに効かないのでしょうか?




口コミの反応を調べてきました



良い口コミ




通常のフンロップが効かないのでゴールドを使用してます。
通常のものよりは効果があります。
それでもたまに効かないことがありますが・・・。

多頭飼いで複数の子に試してみましたが、効く子と効かない子がいます。
効果は個体差があるみたいです。

食フンがまったく無くなったわけではないですが、効果はありました。





食フンにものすごく効いた、という口コミは少なく、効果はあってもやや軽減された程度の厳しい感想が多かったです。




フンロップゴールドを使えば一発解決!というような過度な期待は禁物です。



悪い口コミ




便のにおいは多少マシになりましたが普通に食べてしまいます。
残念ながらうちの愛犬には効かなかったようです・・・。

とにかくシロップの匂いがキツくて気分が悪くなった。
けどこれで食フンが治るなら、と使ってみたけどダメでした。

使ってみたらフードそのものを食べなくなってしまいました。
臭いがきついのが原因でしょうか・・・。





全体的に効かなかったという口コミが多かったです。




特にシロップのにおいがキツすぎる、という意見が多く見られたので買う際は注意しましょう。



フンロップゴールドは下痢の副作用がある?





不安





口コミの中にフンロップゴールドを使ったら犬が下痢になってしまった!そういう副作用があるの?、というものがあったので補足しておきます。




フンロップゴールドの主成分の一つはトウガラシです。




トウガラシは胃腸の粘膜を痛め、個人差はありますがトウガラシが原因で下痢になることがあり、これは人も犬も同様です。




何度もテストを繰り返して作られた商品なので普通は大丈夫だとは思いますが、生まれつき胃腸の弱い子に対して使う際は十分に注意しましょう。



まとめ





口コミを調べてみた結果、フンロップゴールドは食フンに効かないという厳しめの意見が多く見られました。




刺激の強いトウガラシが使用されてるのも注意したいところです。




食フンはストレスが原因の場合もありますし、原因が分からなくても、フンをしたら即片づけることで食フンを取りあえず防ぐこともできます。




犬のしつけはあまり道具ばかり頼らずに、生活習慣の見直しから始めてみましょう。




■ 関連記事


【ネタバレ】イヌバーシティは効果がない?内容と評判を徹底レビュー!


エイトインワンは犬の食フンに効果がない?口コミを検証しました